コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

相続税専門 岡田隆行税理士事務所

  • ホームページ
  • 税理士略歴
  • 相続税相談室
  • 料金表
  • お申し込み/お問い合わせ
  • 個人ブログ
  • アクセス
  • 当事務所の実績

相続税相談室

  1. HOME
  2. 相続税相談室
bridge
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 相続税理士岡田隆行 家族信託

家族信託ってなんですか?~認知症対策としてのつかいかた/後見との違いは?

家族信託の制度の概要の説明を受けても、いまひとつ実感がわかない、ピンとこないという方が多いのではないでしょうか。 やはりものごとの理解は事例に接するのがいちばん。だとおもいますので、家族信託を有効につかう事例を紹介してい […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
baby
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 相続税理士岡田隆行 家族信託

家族信託ってなんですか?~同族株式の贈与、後継者が早世した際のの家族の問題、その時の相続税は?

長男に会社を引き継ぎたいけど、長男の嫁とはうまくいっていない社長さんが相談にみえました。 現経営者S氏(以下S氏)「先生、ワシからせがれへ会社の経営を引き継ぐので、会社の株を贈与するのはいいのだが、もし長男が先に亡くなる […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
family
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 相続税理士岡田隆行 家族信託

家族信託ってなんですか?基本・全体像・課税の考えかた

「家族信託って最近よく耳にするけど、どんなものなのかはよく分からない。」「なんだか難しそうだし、面倒そうだ。」 わたしもそうです。ちょっと聞きかじった程度で深くはまったく知らないというのが本音です。そこで、家族信託をわた […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
christmas
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月28日 相続税理士岡田隆行 相続税

相続時精算課税制度の最大の特徴 ~ 相続税贈与税の特例

相続時精算課税制度の最大の特徴それは、 贈与時点でその財産の評価額が固定化されること です。 関連記事はこちらです。相続税と贈与税の一体化~暦年贈与で節税は過去の話になるのか 制度の概要 相続時精算課税制度とは、直系尊属 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
landscape
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月27日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

借地権に関する記事をまとめてみました~借地権の相続税評価

借地権に関連する記事をまとめてみました。随時、追加してゆきます。 借地権と聞くと、「え、そんなの聞いたことないよ。大都市圏のおはなしでしょ。地方都市にはそんなものないんじゃないの?」と言われるかも知れません。 親子間で土 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
tori
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 相続税理士岡田隆行 実際にあった事例

相続税の債務控除 お義父さんの生活費は債務控除の対象となるか

相続税は亡くなられた方のプラスの財産と、マイナスの財産(お葬式の費用も含みます)の差額が相続税の基礎控除額を超えると、税務署に申告書を提出しなければなりません。 マイナスの財産の例 マイナスの財産は、例えば以下のようなも […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
desert
2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

相続税の土地評価 利用価値が著しく低下している宅地 10%評価減できるか否か

課税実務上の取扱いである「利用価値が著しく低下している宅地の評価」で、10%の評価減ができるか否かの境界線はどこにあるのか。考えて見たいと思います。 次のようにその利用価値が付近にある他の宅地の利用状況からみて、著しく低 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
alley
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

相続税の土地評価~道路のない不整形な土地のケース

一般的な土地評価の解説書には、道路のない土地の評価はこのように、形のいびつな土地の評価はこのように評価すると解説がされていますが、道路に面しておらず、かつ、形がいびつな土地についてはどう評価すればよいでしょうか。 この記 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
person
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 相続税理士岡田隆行 相続税節税策

相続税の債務控除~要らないものはさっさと片付けよう~断捨離相続対策

必要のないものを片付けることは、結果として節税につながります。 ☞ 相続税の計算~遺産分割協議が整う前に二次相続が開始~残された相続人がひとりだったら? ☞ 名義借り財産と遺産分割~名義株のおはなし 財産性のないものの片 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
huruiie
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

相続税の土地評価 建物の基礎が残っている宅地 いらないものがあっても評価は同額

相続税法上の相続財産の価額は、当該財産の時価であり、時価とはその財産の客観的交換価値をいうものとされています。 では、すべての相続財産が公平にその客観的交換価値により評価されているのかというとそうではないこともあります。 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

stock-trading

株式売買事例:非上場同族会社の評価法

2025年6月22日
choice

かんぽ生命保険の「お知らせ」には要注意 生命保険金非課税枠対象かの判断

2025年5月23日
chintai_owner_nyuukyosya

自分が掛金を支払っていなくても差引くことができます 建物更生共済の満期共済金 一時所得の計算

2025年2月23日
house

贈与税課税の分かれ道 生命保険契約と損害保険契約の掛金負担

2024年7月7日
osoushiki_shinpai

相続税で控除できる債務・葬式費用等 まとめページ

2024年6月4日
hands

生命保険の保険料の負担者と満期保険金の受取人が異なる場合の贈与税の課税 保険料を贈与していたと主張したら?

2024年5月30日

毎年同額の現金贈与をしていると税務調査が来ないか心配 税務職員目線で解説

2024年4月27日
AXIS85_jinjyanokane

「香典返し」と「会葬御礼」の相違 相続税の葬式費用

2024年3月31日
cottage

JA農協の建物更生共済契約(たてこう)課税取扱いの注意点 課税関係を類型別に解説

2024年3月16日
REDSG

タダ貸しでも借地権が認識される場合 借地権の相続税評価

2024年3月4日

カテゴリー

  • 実際にあった事例
  • 家族信託
  • 相続税の申告
    • 相続税
    • 贈与税
  • 相続税節税策
  • 財産評価
    • 不動産(土地、借地権、建物)
    • 有価証券(非上場株式)

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • ホームページ
  • 税理士略歴
  • 相続税相談室
  • 料金表
  • お申し込み/お問い合わせ
  • 個人ブログ
  • アクセス
  • 当事務所の実績

事務所の電話番号 087-816-8889

アクセス 事務所のご案内

国分寺北部コミュニティーセンターから西へ50メートル、右側の電柱に青色のご案内板がございます。

サイトマップ

お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ

お問い合わせ

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

2022年7月から毎日更新しています。

個人的なブログ 

Copyright © 相続税専門 岡田隆行税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホームページ
  • 税理士略歴
  • 相続税相談室
  • 料金表
  • お申し込み/お問い合わせ
  • 個人ブログ
  • アクセス
  • 当事務所の実績
PAGE TOP