2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 相続税の土地評価~道路のない不整形な土地のケース 一般的な土地評価の解説書には、道路のない土地の評価はこのように、形のいびつな土地の評価はこのように評価すると解説がされていますが、道路に面しておらず、かつ、形がいびつな土地についてはどう評価すればよいでしょうか。 この記 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 相続税の土地評価 建物の基礎が残っている宅地 いらないものがあっても評価は同額 相続税法上の相続財産の価額は、当該財産の時価であり、時価とはその財産の客観的交換価値をいうものとされています。 では、すべての相続財産が公平にその客観的交換価値により評価されているのかというとそうではないこともあります。 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月27日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 相続税の土地評価~倍率地域の評価は簡単だと思いこんでいませんか? 税理士先生とお話しているとこんな言葉を聞くことがよくあります。 「ああ、倍率地域ね、固定資産税評価額に該当地域の評価倍率を掛ければいいんでしょ。カンタンカンタン。」 「倍率地域だけだったら、カンタンなんだけどな。」 一方 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月27日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 地積規模の大きな宅地の評価 分かりやすく解説します 相続税の土地評価上の倍率地域でも適用可能 地積規模の大きな宅地とは、評価対象地の地積(面積)が1,000㎡以上(3大都市圏にあっては500㎡以上)の宅地の評価上一定額を減額できる制度です。 平成30年1月1日以降の相続税・贈与税が対象となります。 (平成30年1 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 相続税の土地評価~貸家建付地~無償で借りている土地上に貸家がある場合 夫婦間で土地の貸し借りがある場合、地代は支払っていないケースがほとんどだと思います。 夫が持っている土地の上に、夫婦で共有の賃貸アパートを建築している場合、その土地の相続税上の評価はどうなるのでしょうか。 関連☞ 借地権 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 【相続税の財産評価】借地権の取引慣行のあるなしは何をもって判断するか 相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 【この記事でわかること】 「自分が所有している土地の周辺で、借地権の取引があったなんて聞いたことがない。」だから借地権の取引慣行はない(借地権を認識しな […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 売買契約期間中の相続開始~引渡し未了のまま亡くなった場合 不動産の売買契約が締結された後、対象不動産が引き渡されるまでの間に売主又は買主に相続が開始してしまった場合の相続財産の認識はどうのようになるのでしょうか? 売主(譲渡者)に相続が開始した場合 売買契約書にサインして、買主 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 相続税理士岡田隆行 有価証券(非上場株式) 取引相場のない株式の評価~株価が高いと思い込んでいませんか 非上場の自社株の株価が高いと思いこんでいて、後継者への贈与をためらっている場合があるが、「実際に評価してみたら案外低い株価になるかも知れない」という記事です。 ひとつの事例として、取引相場のない株式の評価上、役員借入金を […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 相続税の土地評価~夫に土地を賃貸していたら借地権はどうなる?~夫婦間の土地賃貸 奥さんが所有する土地を旦那さんが借りて、その土地上に賃貸アパートを建てて貸家として利用しています。 夫婦間の賃貸であっても、旦那さんは借地権者だから、旦那さんの借地権は相続財産となるのでしょうか。 関連記事☞ 借地権に関 […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物) 楽しい現地確認~不動産の評価には現地確認が必須 当たり前のお話ですが、地球上に全く同じ土地は存在しません。 全く同じ土地は存在しない 全く同じ人間が存在しないように、すべての土地はそれぞれの個性を持っています。 ですので、土地の評価を行うにあたっては、現地確認は欠かせ […] 共有Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)