コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

相続税専門 岡田隆行税理士事務所

  • ホームページ
  • 税理士略歴
  • 相続税相談室
  • 料金表
  • お申し込み/お問い合わせ
  • 個人ブログ
  • アクセス
  • 当事務所の実績

相続税相談室

  1. HOME
  2. 相続税相談室
silhouettes
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 相続税理士岡田隆行 相続税

相続税の債務控除~親から借金していた子が亡くなったケース

親から借金をしていた子供が、親より先に子が亡くなった場合相続税の債務控除は可能なのでしょうか? 相続開始の際に現に存する確実な債務かどうか 相談者O方氏「先生~私、5年前に長男の事業資金として500万円貸していたんですが […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
vintage
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 相続税理士岡田隆行 相続税

相続税の計算~遺産分割協議が整う前に二次相続が開始~残された相続人がひとりだったら?

一時相続開始後、間を置かず二次相続が開始してしまった~ 奥さんに先立たれた旦那さんが、後を追うように亡くなるという話はよく耳にしますよね。 さて、一時相続の遺産分割が整わないうちに二次相続が開始した場合の遺産分割はどのよ […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
mountains
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 相続税理士岡田隆行 相続税

相続税の計算~先代名義の土地が残っていたら~20年前に亡くなったお父さん名義の土地の遺産分割

20年前に亡くなったお父さん名義の土地が、相続登記されないままお母さんが亡くなった場合遺産分割はできるのでしょうか? 残された法定相続人で分割する 相談者M谷氏「センセイ~うちの親父は20年前に亡くなっとって、こないだ母 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
building_apart2
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

相続税の土地評価~夫に土地を賃貸していたら借地権はどうなる?~夫婦間の土地賃貸

奥さんが所有する土地を旦那さんが借りて、その土地上に賃貸アパートを建てて貸家として利用しています。 夫婦間の賃貸であっても、旦那さんは借地権者だから、旦那さんの借地権は相続財産となるのでしょうか。 関連記事☞ 借地権に関 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
compass
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

楽しい現地確認~不動産の評価には現地確認が必須

当たり前のお話ですが、地球上に全く同じ土地は存在しません。 全く同じ土地は存在しない 全く同じ人間が存在しないように、すべての土地はそれぞれの個性を持っています。 ですので、土地の評価を行うにあたっては、現地確認は欠かせ […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 相続税理士岡田隆行 不動産(土地、借地権、建物)

倍率地域の宅地評価の落とし穴~相続税と固定資産税では評価単位が異なる場合がある

相続税の土地評価で倍率方式地域においては、その基準が固定資産税の評価額である関係上、評価結果に不都合が生じる場合があります。 この記事ではその不都合が生じるケースについて確認することができます。 相続税・贈与税の土地評価 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 相続税理士岡田隆行 相続税

相続税の申告書作成~相続財産の把握~家族名義預金の判断

相続税調査で、税務署から最も指摘を受けやすいのは、家族名義預金だそうです。 相続税の調査は預貯金の取引履歴の収集から 税務署では、相続税の申告書が提出されると、その申告内容の審査をします。 その結果として大まかに、下の三 […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
2021年8月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月18日 相続税理士岡田隆行 相続税

相続税申告書作成~相続財産の把握~現金預貯金編

相続税の申告にあたり相続財産をどう把握するかまとめていきたいと思います。 まずは、現金預貯金から。 現金の把握は難しい 相続財産の確認を始めるのは、早くても49日(満中陰)の法要が終わったあとになることがほとんどでしょう […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 相続税理士岡田隆行 実際にあった事例

障害のある孫の将来が不安~相続税の障害者控除

自分が元気なうちはいいけど、障害のあるお子さんやお孫さんの将来が不安どう対処すればよいのでしょうか。 K木税理士「O田先生、相談なんやけど顧問先に障害のあるお孫さんのおる人がおっての~。その人は不動産持ちで、賃料収入があ […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 相続税理士岡田隆行 相続税

全部内縁の妻に遺贈します~遺贈を受けた場合の相続税の申告手続き

内縁関係にあった方に、すべての財産を遺贈する内容の遺言があった場合、相続税の申告手続きはどのようにすればよいのでしょうか? 遺言があることを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告書を提出 相談者F家氏「センセイ~こ […]

共有

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

stock-trading

株式売買事例:非上場同族会社の評価法

2025年6月22日
choice

かんぽ生命保険の「お知らせ」には要注意 生命保険金非課税枠対象かの判断

2025年5月23日
chintai_owner_nyuukyosya

自分が掛金を支払っていなくても差引くことができます 建物更生共済の満期共済金 一時所得の計算

2025年2月23日
house

贈与税課税の分かれ道 生命保険契約と損害保険契約の掛金負担

2024年7月7日
osoushiki_shinpai

相続税で控除できる債務・葬式費用等 まとめページ

2024年6月4日
hands

生命保険の保険料の負担者と満期保険金の受取人が異なる場合の贈与税の課税 保険料を贈与していたと主張したら?

2024年5月30日

毎年同額の現金贈与をしていると税務調査が来ないか心配 税務職員目線で解説

2024年4月27日
AXIS85_jinjyanokane

「香典返し」と「会葬御礼」の相違 相続税の葬式費用

2024年3月31日
cottage

JA農協の建物更生共済契約(たてこう)課税取扱いの注意点 課税関係を類型別に解説

2024年3月16日
REDSG

タダ貸しでも借地権が認識される場合 借地権の相続税評価

2024年3月4日

カテゴリー

  • 実際にあった事例
  • 家族信託
  • 相続税の申告
    • 相続税
    • 贈与税
  • 相続税節税策
  • 財産評価
    • 不動産(土地、借地権、建物)
    • 有価証券(非上場株式)

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • ホームページ
  • 税理士略歴
  • 相続税相談室
  • 料金表
  • お申し込み/お問い合わせ
  • 個人ブログ
  • アクセス
  • 当事務所の実績

事務所の電話番号 087-816-8889

アクセス 事務所のご案内

国分寺北部コミュニティーセンターから西へ50メートル、右側の電柱に青色のご案内板がございます。

サイトマップ

お問い合わせ・ご相談はこちらからどうぞ

お問い合わせ

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

2022年7月から毎日更新しています。

個人的なブログ 

Copyright © 相続税専門 岡田隆行税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホームページ
  • 税理士略歴
  • 相続税相談室
  • 料金表
  • お申し込み/お問い合わせ
  • 個人ブログ
  • アクセス
  • 当事務所の実績
PAGE TOP